今年から春開催になるF1日本グランプリ。
そのちょうど1週間前に大都会東京では、史上初となる試みが行われました。
「東京のド真ん中でフォーミュラーカーによるレースをする」こんな話を聞いた時、正直誰もが耳を疑いました。この道の狭い日本でどうやってやる?どこで?誰が?世間の目は??モラルに厳しい日本おいて公道レース、しかもフォーミュラーカー・・・
数年前までは誰が想像できたでしょう?それがさる3/30、東京ビックサイトにて実現したのです。
私のようなクルマ好き、モータースポーツ好きにとって「公道レース」というのは何物にも代えがたい憧れがありました。モナコGPに代表されるように世界の大都市では公道の一部を利用してレースが盛んに行われています。もちろん常設のサーキットもいいだけども、やっぱり公道レースというのは並々ならぬ魅力があります。
迫りくるコンクリートウォール、エスケープゾーンなしのデッドヒート、そしていつもの平和な町中をレーシングカーが爆速で走り抜ける・・・。とにかくその魅力と言えば語りつくせぬくらいで「これを日本でやれたら面白いだろうな」とは日本人なら誰もが考えたはずです。
そして2024年、日本では前人未踏となる東京ビックサイト周辺を利用したクローズドコースでフォーミュラEの開催。これほど歓喜したことはここ数年であったでしょうか!レーシングカーが東京市中でレースをする。いつの日かアニメで夢見たような現実がそこにやってきたのです!!
そんなフォーミュラE 東京大会をリポートしていきたいと思いますよ。
世界最速の電気自動車レース フォーミュラE
「電気のF1レース」と称されるフォーミュラEは2014年に始まったとても新しいモータースポーツ。100%電気自動車のため当然エンジン音が無い。また航続時間(=バッテリー残量)も極めて有限であるためレース時間が短い。さらに一定時間加速ができるアタックゾーンがあったりと、他のモータースポーツと比べても特異な構造になっています。
予選も現在主流となっているノックアウト方式ではなく、Aグループ・Bグループに分けてそれぞれ上位4台を決め、そこから1対1トーナメント(デュエル)になるという面白い形態となっています。デュエルになるとそれぞれ1周しかアタックできないのでものすごい緊張感。
今回の東京大会ではマセラティ・ギュンターと日産・ローランドの対決となりました。ここでチーム初優勝を母国であげたい日産としては絶好のチャンスとなりました。結果はなんと0.071秒差でローランドの勝利!間違いなく今大会のハイライトだったと思います。
デュエル戦に入ってからはビジョンでどっちが優勢かを表示してくれていたのでとても分かりやすく、会場の熱気たるや凄まじいものでした。0.071秒差って他の競技でもなかなか見られないですから、まさに手に汗握るデッドヒートでした。
また参戦しているメーカーもバラエティに富んでいて面白くて、2024年は
【自動車メーカー】
・日産
・ポルシェ
・マクラーレン
・マセラティ
・マヒンドラ
・DS(シトロエン)
・ジャガー
【レーシングチーム】
・アンドレッティ
・アプト
・エンビジョン
・ERT
の11チームが参戦。日産やポルシェといったおなじみのメーカーに混じってインドのマヒンドラもいるのが面白いところ。さらに佐藤琢磨も所属するアメリカの超名門アンドレッティも参戦しています。
新しいカテゴリーというだけあって新鮮な顔ぶれなのが特徴ですね。EVメーカーは世界中で拡大していますから、今後も参戦するメーカーが増えてくるかもしれません。
今回参戦していたドライバーも日本馴染みの選手も多くて、SUPER GTで大活躍したニック・キャシディ(ジャガー)、サッシャ・フェネストラス(日産)、去年までF1に参戦していたニック・デフリース(マヒンドラ)などレベルの高さが伺えます。
シャコタン好きがフォーミュラEを見た感想
よく「フォーミュラEはエンジン音がしないしつまらない」「まるでラジコンが走っているみたいだ」と評されてきましたが、いざ現地で見てみると全く他競技に見劣りしません。バッテリーのうなる音やタイヤのリアルなスキール音、そして他車や壁にぶつかった時の音!これは他では絶対体験できません。
ぶつかった音ってエンジン音にかき消されて聞こえないものなのですが、フォーミュラEだと間近で聞こえます。しかも市街地ということで接近戦になりがちなのでスリル満点。
競技性という面で見ても一般的なレースよりも面白いなと思いました。というのは車両がほぼワンメイクなので性能差が出にくいため接戦になりやすいことと、電力マネジメントが極めて重要なため、単純な速さ比べというより戦略的な要素が強いのが魅力です。
多少見る側に知識があった方が楽しみやすいと思いますが、それを補うだけのディスプレイ情報も充実してますし、観客が楽しみやすい環境をよく作っているなと感心しました。
なにより予選!今回決勝が大接戦だったということもあるのですが、やっぱり1周しかないのと緊張感も出ますし、リアルタイムでセクションごとにどっちが優勢かをモニターで表示してくれるのでめちゃくちゃ盛り上がります。これは他の競技でやっても面白そう・・・。
それから運営面のことも少し触れておくと、今回ビックサイト周辺で行われたわけですが、コース会場とは別にチケットを持っていなくてもパブリックビューイングできる無料スペース『FAN ZONE』が解放されていました。
パブリックビューイングの他、ライブやシミュレーター体験、グッズ販売、屋台など、「え?無料でここまでやるの!?」って感じでした。リバティーウォーク製作のフォーミュラEマシンも展示されていたりと、気合のいりようが伺えました。
展示品やブースも盛りだくさんでスゲーなと思ったのですが、とりわけユニークだったのが水です。FANZONE入口で大き目のプラスチックコップを渡されるのですが、これに会場内あちこちに設置されている給水マシンから水を入れるというものでした。
多分EVに関連してサステナブル的なことを強調した取り組みだと思います。水はだいぶぬるかったです・・・。
それと今回29(金)にフリー走行1回目、30(土)にフリー走行2回目+予選+決勝をやったのでF1のような金土日の3日間開催が当たり前だと思っている身からすると大分コンパクトだなと感じましたし、「なんかもう少し色々やってもいいのでは?」とも思ってしまいました。
土曜は朝7時開場でフリー走行2回目→予選→決勝まで16時くらいまで終わりましたからすごくスムーズです。航続距離が短いEVカーという特性もあるのでしょうが。前座レースのひとつでもあれば面白そうですけどねぇ・・・とか思っちゃいました。
3/30 TOKYO E-Prixが日本モータースポーツの転機となる
有明ビックサイトでフォーミュラEを開催したことには改めて驚かされます。レース直前の小池都知事の話では5年以上前から計画されていたそうですが、まずよく完遂したなと思います。
日本人はクルマ大国ですしモータースポーツ好きがそこそこいる国だと思うのですが、それ以上に「公道レース=暴走・・・」みたいなネガティブなイメージを持ちがちだと思うんです。
F1とか見ている人からしたらモナコGPとか公道レースなんて当たり前なんですけど、日本全体で見た場合そこまでの理解はないのかなと思ってました。SNSを見る限り悲喜こもごも、賛否両論いろいろな意見が飛び交っていますが、まずは大きな一歩を踏み出したというところが素晴らしい。
やろうと思えばやれる、そして盛り上がる。これが続けばモータースポーツ振興にもつながりますし、今後フォーミュラE以外のカテゴリーでも市街地レースができる可能性がグンと上がりました。
今回TOKYO E-Prix会場に来てスピーチをした岸田総理は2022年のF1日本GPにも来ていましたし、インバウンドを呼び込めるモータースポーツへの理解は高いように感じます。日本としても観光立国を目指しているワケですし、これ以上ないほどの機運と言えるでしょう。
今回のTOKYO E-Prixや昨年のF1日本GPを見ても分かるとおり、国際的なレースとなると選手も観客も外国人が多いのなんの・・・!今は円安だから尚更なんでしょうけど、まぁ金払いが良い外国人が日本にたくさんくれば景気も潤うというところで、良い傾向ではないでしょうか。
そしてモータースポーツがもっと盛り上がれば、もっと面白いレースが日本で見られるし、もっと多くの世界で活躍する日本人ドライバーが誕生すると思います。それはファンとしては願ったり叶ったりです。
そんなわけで3/30のフォーミュラE TOKYO E-Prixは今後のモータースポーツにとって大きな一歩となったと感じております。この日を境に大きく変わることでしょう。
その他:こんな写真も撮ってきました